釧工ブログ2024
第71回 釧工祭 学級旗製作
第71回釧工祭の学級旗をご紹介します。
第71回 釧工祭 ステンドグラス製作
釧工祭を開催しました。恒例のステンドグラス製作をご紹介します。
令和6年度第24回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会 化学分析部門に参加してきました。
6月21日(金)に旭川市で行われた、「令和6年度第24回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会 化学分析部門」に3年工業化学科の佐藤文太、土井美咲、2年工業化学科の笹本愛流さんが参加しました。
この化学分析とは、キレート滴定と呼ばれる方法を用いて、2時間で3つの試料に含まれるカルシウムなどの硬度を調べる競技です。
惜しくも入賞することは出来ませんでしたが、技術点は3人とも高評価を受け、学んだ事を活かし最後まで諦めず頑張ってくれました。
電子機械科 ものづくりコンテスト旋盤部門へ向けて
電子機械科では工業高校の特色でもある、ものづくりコンテストに参加しています。今回紹介するのは旋盤部門です。
旋盤とは丸い棒状の材料を回転させて切削する機械となります。ものづくりコンテストでは課題を時間内に図面通りに仕上げることができるか?を競い0.001mm単位の仕上げも要求されます!
8月の本番に向けて練習をしていますが、ものづくりマイスターの小柳誉隆様からも技術指導を受けています。上位入賞目指して頑張ります!
第二種電気工事士技能試験の講習を開始しました。
5月に行われた第二種電気工事士筆記試験を合格した生徒を対象に、技能試験へ向けた講習を開始しました。技能試験では支給された材料を使用して、写真のような作品を40分で完成させるという早さと正確さが求められます。合格目指して頑張ってください。
PTA会報第1号編集委員会を実施しました。
6月28日にPTA会報第1号編集委員会を実施しました。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。
1年電子機械科 工業技術基礎
電子機械科の実習では始める前に安全意識の目的で全員で声出しをしてから実習に臨んでいます。
『無事故を心がけて安全作業に従事すること』
写真は1年生が声出しをしている風景です。今日も1日、安全第一で作業をします!
縄張り・遣り方実習を行っています。(3年建築科)
6月14日(金)、縄張り・遣り方実習を行いました。
「縄張り」は、建築工事の最初に行われる作業で、建物の位置が分かるように地面に縄を張ることです。「遣り方」は「建物の位置を正確に出す」作業のことです。地面の縄の位置のまわりに仮設の木組み(水杭、水貫)を作り、空中に水糸(みずいと)を張ります。ミリ単位で正確に建物の位置を出していきます。
工業化学研究会活動報告
工業化学研究会でウォッシャー液を使った過冷却の実験を行いました。
面白いと思ってくれた方は、下記の方法で試してみてください。
器具
使い捨てのプラスチックカップ。
試験管。
薬品
-30℃まで凍らないウィンドウォッシャー液
精製水
実験方法
ウィンドウォッシャー液を冷凍庫で十分に冷やします。
(今回はプラスチックカップに入れ、8時間程度冷やしました。)
試験管の中に精製水を5mL程度入れ、冷やしたウィンドウォッシャー液の中に静かに入れて、10分程度冷やします。
(冷やしすぎると凍ってしまうので、様子を見ながら時間を決めましょう)
取り出して軽く振ると、その衝撃をきっかけにして一斉に凍り始めます。
3年電気科の実習をご紹介します。
シーケンス実習
ベルトコンベアの実習盤を使用して、決められた動作をするようにラダー図を作成します。
Arduino実習
マイコンボードを使用して、LEDランプやモーターが決められた動作をするようにプログラムを作成します。
同期発電機の並行運転
発電機2台を同時に運転するための必要条件や負荷分担の理論を学び、実際の操作方法を習得します。
壮行会・全校集会を実施しました。
6月3日(月)に壮行会・全校集会を実施しました。全道大会へ出場する陸上競技部・ボート部・柔道部・空手道部・ハンドボール部、夏の高校野球釧根支部地区予選に出場する硬式野球部へ校長、生徒会長から激励の言葉を贈り、各部の代表が大会での健闘を誓いました。
全校集会では、校長、教務部長、生徒指導部長から生徒へ学校生活や学習、夏季略装などについてお話しがありました。前期中間考査は終了しましたが、今後も落ち着いた学校生活をしましょう。
初めての測量実習を行いました。(1年土木科)
6月6日、初めての測量実習を行いました。測量とは測量器機を使用し、地盤の高さや距離、角度を計測することでその土地の形状を把握するための基盤となる作業です。
授業の終盤にもなると徐々に慣れてきたようで悪戦苦闘しながらもしっかりと作業を行っていました。
春採湖での測量実習が始まりました。(2年土木科)
6月5日、春採湖で測量実習を行いました。今回は水準測量という地盤の高さのデータを取るための測量です。
実際に土木構造物の設計や工事着手前の現場確認などでも必ず行っています。2年生と言うこともあり、少しずつ自信を持って行えるようになってきました。
第一回PTA役員理事会を実施しました。
5月24日に令和6年度事業計画と協議事項についてご承認いただきました。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。
手書き製図の授業が始まりました。(3年電気科)
製図の授業にて、手書き製図の授業が始まりました。現在はCADで製図を行う時代ですが、電気技術者としては自分で手書き図面を書けることが必要になります。
今回は、製図で使用する書体の文字を練習しました。今後は線の引き方や電気工事の図記号を練習していきます。
2年電子機械科 シーケンス実習
2年電子機械科の実習も始まっています。今回はシーケンス実習を紹介します。
シーケンス制御とは、決められた順番で処理を実行するプログラム(制御)です。生徒は制御したいプログラムを確認し、ラダープログラム(ラダー図)の記入、配線の確認を行い、ボードの配線、LED等を点灯させ、合っているか確認をします。苦手な生徒もいますがみんなで協力して作業しています。
PTA・体文総会を実施しました。
4月20日にPTA・体育文化後援会総会を実施しました。令和5年度の事業報告や会計決算報告・監査報告と令和6年度事業計画案と予算案、役員体制などについてご承認を頂きました。
1年電子機械科 工業技術基礎オリエンテーション
1年電子機械科 工業技術基礎オリエンテーション
4/19(金)に1年電子機械科の工業技術基礎オリエンテーションを実施しました。まずは実習服に着替え、これから始まる実技の授業に向けて気持ちを高めていきました。実習服に着替えた後は、授業前に必ず全員で声出しをしている『無事故を心がけて安全作業に従事すること』を復唱しました。その後は座学で安全について学んでいます。
次週から始まる工業技術基礎も安全第一で頑張ります!
図書局より
電子機械科より
4/15(月)より電子機械科3年生の実習が始まりました。今回はエンジンの分解・組み立ての実習を紹介します。
第1週目はエンジンの構造を勉強した後に、教員の指示に従って分解をしていきます。自動車が好きな生徒は目を輝かせて実習に臨んでいました。