土木科紹介

土木科は
 国土開発及び保全のための道路・橋・港湾・ダム等を設計・施工管理する土木技術者として、必要な基礎知識と
その技術を学びます。土木科では,土地を正確に測るための「測量」、構造物を安定させるた めの「基礎力学」、
 工事を安全・円滑に進めることや材料の特性を知るための「土木施工」を中心に、授業・実習を通して学びます。
 土木は我々の安全・快適な生活に必要な学問です。

科目の説明
工業技術基礎 計算技術検定、ワープロ検定などの資格取得に向けて勉強をします。
課 題 研 究  3年間の土木の勉強の総まとめとして、色々なテーマに分かれ、調査・研究し、内容を深めます。
実    習 夏季は測量(外業)冬季は測量の結果の整理(内業)や室内実験などをおこないます。
製    図 基本的な製図方法を学びます。3年生になるとパソコンを使い製図を描くCADにも取り組んでいきます。
工業数理基礎 工業に必要な数学や理科の知識を学びます。
情報技術基礎 パソコンや、ワープロなどのソフトを使えるよう学びます。
測    量 長さ、角度、高さを正しく測る基礎を学びます。
土 木 施 工  土木構造物(道路やトンネル)を造るための基礎知識を学びます。
基 礎 力 学  梁(橋)にかかる力の計算(構造力学)や水の力や水圧(流体力学)、地盤などの支える力(土質力学)を学びます。
社会基盤工学 道路・鉄道・港湾・空港・河川・上下水道・公園などを整備するにに必要な知識を学びます。
環境工学基礎 地球温暖化や資源の枯渇,廃棄物など環境問題の考え方とその応用および技術者の役割について学びます。

実習室紹介
応用力学実習室


          
工業技術基礎・実習・課題研究・製図などの時間に使います。土木科の生徒が一番多く使う実習室です。
測量の結果を図面にしたり、道路の設計などもこの部屋を使います。
  
      線の練習         トラバース図
 
   
                春採湖平面図                         道路縦断図

 
                               
 
                          


●製図実習室



2年生、3年生の製図の時間に使います。2年生では製図の基礎になる等角図など、3年生は橋の
図面や道路の図面をこの部屋を描きます。また、3年生になると別の部屋でパソコンを用いて製図を
描くCAD製図も行います。
 
  
 RC単純床版橋下部工配筋図     放水路標準断面

       
          


●施工実習室1


土木工事に用いる様々な材料を調べるため、粗骨材(砂利)の密度および吸水率試験、骨材の
単位容積質量試験などの実験に使用します。
※ 骨材とは道路やコンクリートの材料となるもので、粗骨材(砂利)、細骨材(砂)について
  密度や重さ、強さを実験で求めます。


    粗骨材の密度試験

●施工実習室2

細骨材・粗骨材のふるい分け試験やコンクリートなどの実験に使用します。
 
   
        細骨材のふるい分け             粗骨材のふるい分け
 
   
 コンクリート平板                      万能試験機(アムスラー)

 
●測量実習室

測量の外業(機材を使って外で測量する)ときに使います。

      

 オートレベル                                     セオドライド                     トータルステーション


   
                          

●土質実習室

締固め試験などの実験に使用します。


   土の締固め試験

●水理実習室



水理実験や土の性質を調べる試験などに使用します。

    

 液性限界試験                             含水率試験                             水理実験装置
  
       


 
授業風景
●土木製図
   

 製図は構造物(道路や橋、トンネルなどの設計図)を手やパソコン(CAD)を使い図面を描く授業です。

 

 

●土木実習
    

1年生は学校周辺でレベル、トランシットの使い方をメインに勉強します。2年生は春採湖にて地形測量の総合実習を行います。3年生は上記写真の単心曲線(カーブのときの道路の真ん中を作る測量実習などを行います。


●課題研究

      
      
今年は資格取得(2級土木施工管理技術検定)、コンクリート橋の床板の鉄筋模型作成、土質実験器具の製作、
ボランティア活動、パソコンの5テーマで勉強しています。