建築科の紹介

建築科とは
 建築は音楽や絵画に例えられるように、一人でも個性的な設計ができることも大きな特徴の一つです。

 建築科では、将来建築家になるための基礎・基本を学習します。卒業生は全国各地で設計や工事に従事しています。

 最近では、釧路市生涯学習センター、国際交流センター、コミュニティーセンター、合同庁舎、各種住宅、商店、また本校

 の改築工事等も本校卒業生により工事がおこなわれました。

 公共工事や民間工事等技術者として、本校建築科の卒業生が活躍しています。

学習内容

授業科目
1年生
工業情報数理

今後の授業で必要不可欠となる関数電卓の使用方法を学び計算技術検定に向け学習します。また、情報技術検定に向けコンピュータの役割やプログラム作成について学び受験します。さらに、基本的な工業分野における数理について学習します。画像は、情報技術検定試験に関する問題の1部です

建築計画

 建物を建てる敷地の立地条件から、住む人の生活用途や様式、部屋構成などをどのようにすると使い易くなるかを学習し、様々な条件に対処した各室の合理的な計画方法を学びます。

建築構造
 木材の性質や特徴を理解し、住宅設計の基本である「木構造」の骨組み(基礎・床・壁・天井・屋根など)をどのように組立て、仕上げ(外観・内観の材質やデザイン)するのかについて学習し、構造の基本を学びます。

建築設計製図
 建物の形・高さ・部屋の配置などの基礎を学習し、実際に図面化し、提出します。線・文字の練習、木造平屋建て住宅の模写を作図します。この授業は、建築科専門教科の集大成で、とても重要な科目であり、多くの時間を要します。

工業技術基礎

 座学で学んだことを体験的に身につける授業です。資格(トレース技能検定)の練習やレベル測量(昇降式)、木工実習(プランター)、建築模型実習、図学(1点透視図)を通して、各種器具・工具の安全な使用方法やその技術を学びます。写真は、木工実習の作品です。

模型写真

 写真は、工業技術基礎の建築模型実習で作成した作品です。

2年生
建築構造設計
 構造物に対する力の関係について学習し、建物に使用される部材の大きさがどれ位あれば安全かを、図式や算式解法によって学びます。

建築計画
建物の室内・外と関わりの深い、気候、光、音、熱、色彩について学習します。自然条件が建築物に与える影響や快適な住環境を計画する上で基礎的な要因であることを学びます。

建築構造
 マンションや公共建築物に使用される鉄筋コンクリート構造や体育館や工場等に使用される鉄骨造について学習し、それぞれの構造的特徴を学びます。

建築設計製図

 1学年で学んだ製図の基礎的なことを活かし、「木造2階建て専用住宅」の模写を作図します。その後、与えられた設計条件に見合う木造2階建専用住宅を各自で設計(自由設計)し、図面化します。 写真は、設計製図実習室での授業の様子です。

インテリア計画
使用目的に適した快適な内部空間を計画するために、人間の感覚や人間工学、インテリアのシュルなどについて学びます。また、実際に室内のインテリアを設計する授業も行います。

 

建築実習

 トランシット測量(角度測定)や水盛り遣り方、材料実験として祖骨材(砂利)・細骨材(砂)、セメント、コンクリートの性質を学習します。1年で学んだことを発展させて、木工実習(1人掛け椅子)と図学(2点透視図)を行います。

3年生
建築構造設計
 2年生で学んだ構造物に対する力の関係について、より具体的に図式や算式解法によって学びます。

建築施工
 使用する材料や機械・器具について学習し、建築物を安全かつ正確に、どのような順序で工事するかを学びます。

建築法規
 建築物を造るために必要な地域上の制約や構造上の制約、工事をするための法律を学びます。

建築構造製図

 鉄筋コンクリート構造、鉄骨構造の模写 を完成します。その後、3年間の集大成として卒業設計を行います。

建築実習

 トランシット測量及び内業整理(敷地面積の計算)、鉄骨模型組立実習、鉄筋模型組立実習を行い、座学で学んだことを体験的に身につける授業です。

課題研究

 自ら課題を見つけ探求し解決します。木工製作、コンペ(製図)、模型製作、資格取得、建築歴史調査など、各グループに分かれ1年間かけて学習し、作品を完成させます。

設備計画
 近年、より快適な住環境を創造するために建築設備の重要性が高まっています。いままで学習した建築構造や建築計画などと関連させながら、給排水衛生設備・電気・冷暖房設備と換気設備で構成する空気調和設備について学びます。


校外実習
就業体験(インターンシップ)

地域企業のご協力を得て、2年生が3日間実際に会社や現場で働きます。 

   

  概要説明                                                    測量

   

 防腐剤塗布                                              ビス打ち

                   
現場見学会
地域の建設業協会、各企業のご協力を頂き実施しています。           

  
   建築物概要の説明                        建築物内部の見学


資格取得

計算技術検定試験(1~4級)
今後の授業に必要不可欠となる関数電卓の使用方法を学び、その検定(四則、関数、実務など)を受検します。毎年1年生(必修)、2・3年生(希望者)が受験します。
       
トレース技能検定試験(1~4級)
理論(製図規則)と、実技(図形透写)の両方を満たして、合格となります。毎年1年生(必修)、2・3年生(希望者)が受験します。例年、1年生は4級に挑戦し、ほぼ全員合格します。

建築CAD検定試験(1~4級)
実技(3枚の図面を見ながらCADで図面を完成させる)を時間内に提出して、合格となります。毎年2年生(必修)、3年生(希望者)が受験します。 平成27年度は、4級の部において合格率100%、最優秀団体賞(全国でたった1校)を受賞しました。

日本語ワープロ検定試験(初段~4級)
実技試験(速度問題、文書作成問題)を時間内に完成させ、文字数や決められた配点を基に合格点に達した場合、合格となります。毎年2年生(必修)、3年生(希望者)が受験します。

危険物取扱者試験(甲種、乙種第4類、丙種)
一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設には、必ず危険物取扱者を置かなければいけません。危険物に関する幅広い知識を備え、試験に臨みます。毎年1~3年生の希望者が受験します。

福祉住環境コーディネーター検定試験(1~3級)
高齢者や障害者が住みやすい住環境で生活するために様々な提案をするアドバイザーで、医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識が必要です。

大工技能検定試験(3級)
技能検定とは、働く上で身に付ける、また必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度です。建築大工に関わる部門もあり、合格すると「技能士」を名乗ることが出来ます。

2級建築施工管理技術検定
建築施工管理技士とは、国家資格の1つであり、建築工事の施工計画を作成し、現場での工事の進行を指揮・監督し、施工管理を行うために必要な専門家です。3年間学んだことの集大成となる資格です。

 コンテストetc

日本工業大学主催建築設計競技 日本工業大学主催建築設計競技
課題は「外でも楽しく暮らす家」で全国93の工業高校から426点の力作が集まりその内の15名に入り、北海道からただ1人佳作に入賞。 光と風と水を重視し、自然の息吹がかんじられるようにガラスの屋根を用いるなど若いセンスの光る作品です。 2年連続佳作入賞。課題は「町中に建つセカンドハウス」で313点の中から選ばれました。昨年からのモチーフを踏襲した「光と風と水を重視」した作品で自宅に隣接したセカンドハウスを表現しています。
高校生ものづくりコンテスト 高校生ものづくりコンテスト
屋根の一部(軒先まわり)を時間内に制作する競技です。北海道の工業高校(建築系)の生徒が参加します。 写真は、建設系部門(木材加工)北海道予選大会に出場したときの様子。 写真は、高校生ものづくりコンテスト建設系部門(木材加工)北海道予選大会に出場したときの様子。