電子機械科の紹介

電子機械科について
 電子機械科はものを作る技術を学ぶところです。たとえば自動車のボディやエンジンを作るには、金属同士を接着する接合方法や、金属をきれいに曲げる加工、金属に穴を開けたり、削ったりする技術が必要です。また、部品を製作するための図面の描き方、読み方、設計の方法など、もの作りの基礎知識を3年間かけて習得します。

 その他にも、情報化時代に対応し、パソコンの操作の習得や、部品の図面をパソコンで描くCAD、パソコンでプログラムを作り、部品を削るNC旋盤・マシニングセンタや、ものをつかんで運ぶアームロボットなどについても学びます。

資格取得の取り組み
・計算技術検定(2級・3級)
・情報技術検定3級
・基礎製図検定
・3級技能検定普通旋盤作業
・ガス溶接技能講習
・2級ボイラー技士
・危険物取扱者(乙種第1~6類)
・機械製図検定
・第二種電気工事士

科目の説明
機械設計        機械に働く力や運動について学びます。
機械工作      機械を用いた加工法や材料の性質について学びます。
原動機           エンジンの仕組みや流体について学びます。生産システム   機械に関わるエネルギーについて学びます。

電子機械       ロボットや制御の技術について学びます。

製 図            機械部品の図面作成の手法を学びます。

実 習            旋盤、溶接、原動機、特殊機械、制御実習など機械加工や機械制御を学びます。

課題研究         3年間の知識や技術を活かして、自分達で製作物を決定し完成まで取り組みます。

 

 

 

 

実習紹介

 工業高校では、数学や国語のような普通教科の勉強の他に、実際に自分で機械を用いて課題を製作する実習の授業があります。
 電子機械科で行われている実習をいくつか紹介します。  

 

溶 接


 2個以上の部材に熱などを加えて接合する方法で、ビード盛りなどの基礎的な動作から、ゴミステーションの製作など、幅広い内容を実習で扱います。
電子機械科では大きく分けてアーク溶接とガス溶接の2種類の溶接の技術を学びます。

M C

 マシニングセンタの基本操作や仕組みを理解し、プログラミングの中で適切な機械動作を表現できるようになることを目標に行っています。
製作課題としては、印鑑ケースなどを製作しています。

特殊機械

 水平方向の切削加工ができるフライス盤の基本的な操作方法を学ぶ実習です。
製作課題としては、Vブロックを製作しています。

旋 盤

 円柱状の金属を切削する際に使用する機械で、切削、穴あけ、ねじ切りなど様々な技術を学びます。3年間通して実習が行われ、もの作りコンテストや技能種などの資格にも挑戦する人がいます。

プレゼンテーション


 パワーポイントを用いて、自分の考えを発表する実習です。
人前で話すときの注意点や、テクニックについて学びます。

ロボット

 基礎的なプログラミングを用いて、ロボットアームの操作などを勉強します。
ロボットアームで物を運んだり、並べたりする課題があります。

手仕上げ

 やすりなどを用いて、磨き作業を自分の手で行う実習です。
製作課題としては、文鎮を製作しています。

原動機

 オートバイなどに使われるエンジンの分解・組み立てを行う実習です。
エンジンの基礎的な知識に関しても勉強します。

電気工事

 電気工事士の基礎、基本を学ぶ実習です。
図面を見て、基本的な電気配線を行えることを目的としています。

シーケンス

 シーケンスの基本的な知識と技術を学ぶ実習です。
LEDの点灯やタイマーを使った制御課題があります。

アルディーノ

 アルディーノを用いた基本的なプログラミングを学ぶ実習です。
センサーやブザーを用いた、音を制御する課題などがあります。