2024年12月の記事一覧
電子機械科 合格体験発表会
12月19日(木) 合格体験発表会を実施しました。電子機械科では3年生全員が自分の進路について発表します。自分たちがどうやって進路先を選んだのか?きっかけやアドバイスされたことなど、進路試験の対策やどのように面接練習をしたのか、1・2年生へ向けてのアドバイスを話しました。1・2年生は真剣に話しを聞き、自分の進路活動に役立てていました。
正門付近にある、横看板を更新しました。
マイコン部の全国大会出場により、正門付近の横看板を更新しました。本校前を通るときは、ぜひご覧下さい。開催は岐阜県可児市で、令和7年1月に行われます。応援よろしくお願いいたします。
建築科が「くしろ安心住まいフェア」のボランティアに参加しました。
12月7日(土) 釧路市こども遊学館〈さんさんひろば〉で開催された「くしろ安心住まいフェア」に3年建築科2名、1年建築科5名が学生ボランティアとして参加しました。
子ども向けの体験コーナーとして、「室内避難体験」、「WEB版パズルで住まいを考えよう!」、木育教育の「木のおうちをつくろう」・「木製ペン立て」、そして受付けのお手伝いを行いました。
小さい子どもと保護者のお客様が多かったのですが、お客様に合わせた対応や伝え方に気を付けて行いました。小さい子どもたちが一生懸命作業しているのは、とてもかわいかったです。たくさんの方々に楽しみながら学んでいただくことができ、とても充実した体験になりました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
ジャパンマイコンカーラリー北海道地区大会 結果報告
12月8日(日) ジャパンマイコンカーラリー北海道地区大会にマイコン部の1年生 2名が参加しました。
マイコンカーラリーは、制御の難しい「Advanced Class」、制御が少し簡単な「Basic Class」、カメラでコースを検知する「Camera Class」があり、BasicClassに2名が出走しました。順位は以下のとおりです。
Basic Class:4位 1機械 吉田 光汰 ※21台出走
4位に入賞した吉田は、1月11日、12日に岐阜県可児工業高等学校で行われる「ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会」の出場権を得ることができました。マイコン部としては4年連続での全国大会出場です。全国大会まであと1か月でしっかり調整し、全国大会で記録を残せるようにがんばります!
電子機械科1年生 洋上風力発電出前授業
12月5日(木) (株)北拓様、(株)北海電工様 2社とWEBで接続し、1年電子機械科を対象に洋上風力発電に関する出前授業を行いました。
(株)北拓様からは風力発電に特化したメンテナンス会社であること、風力発電メンテナンスの人材は需要が高まり、人材育成には時間がかかることなどをお話ししていただきました。(株)北海電工様からは、自社の取り組み、再生可能エネルギーについてなどをお話ししていただき、最後にはクラス全員で○×クイズに参加し生徒も盛り上がっていました。初めて知る事が多かったことや、再生可能エネルギーについて改めて考える機会になり、生徒にとっても教員にとっても良い時間となりました。お忙しい所出前授業を実施していただきありがとうございました。
1日防災学校 電子機械科の取組
11月27日に本校で1日防災学校が実施されました。電子機械科の取り組みはコマツ道東株式会社様に御協力いただき、防災出前授業を実施しました。1時間は出前授業として防災時に役に立つ重機などの講話をしていただきました。1時間は実際の重機等を運んでいただき、ミニショベルカーの運転、災害時のドローンの活躍、ホイールローダーの操縦方法、木材切断重機のシミュレータを体験しました。防災学校での出前授業では初めてで知ることも多く、大変勉強になりました。御協力ありがとうございました。
1年電子機械科 企業見学
11月29日に釧路地方職業開発協会・釧路市役所主催の企業見学会が1年電子機械科を対象に行われました。島本鉄工(株)、(株)釧路製作所、(株)残間金属工業、(株)榎本機械製作所の釧路管内4社の企業を見学でき、生徒だけでなく教員にとっても非常に有意義な1日になりました。お忙しい中企画や準備をしていただき、ありがとうございました。
卒業生による進路講話を行いました。
2024年10月25日(金) 1・2年建築科を対象に、株式会社タカフジ様から来校した本校の卒業生である大日向幸花 様、荻原杜真 様に卒業生講話を行っていただきました。株式会社タカフジ様は、窓サッシを自社で設計・製造・施工している会社です。
大日向さんには、窓サッシの設計の仕事についてお伺いしました。CADで複雑な図面を書いているところを拝見しました。時間を守る大切さやミスをなくすためにダブルチェックをしていることなど、仕事の取り組み方についても学ぶことができました。
荻原さんには、現場管理の仕事についてお伺いしました。工事の準備の仕方や現場の職人さんとのコミュニケーションについてお話を頂きました。仕事は大変だと感じましたが、職人さんの給料の話はとても驚きました。高校時代の話もしていただき面白かったです。
この経験を今後の進路活動に生かしていきたいと思います。お忙しい中、このような場を設けていただきありがとうございました。
令和6年度薬物乱用防止及び防犯教室が実施されました。
11月28日(木)令和6年度薬物乱用防止及び防犯教室が実施されました。北海道釧路方面釧路警察署から講師をお招きし、全校生徒を対象にお話をしていただきました。講話の中では薬物の依存性や危険性など実際の写真などを見ながら説明していただき、理解を深めることができました。そして、犯罪に巻き込まれないために「正しい知識を持つこと」「断る勇気を持つこと」が大事であることを教職員含め確認することができました。最後には「命の大切さ」についても、お話しいただきました。お忙しい中講話をしていただき、ありがとうございました。
第3回高校生建設業クイズ選手権「コンストラクション甲子園」釧路根室地区予選会(アクア・ベールくしろ)に本校土木科2年生の川北君と菅野君が参加してきました。
開催の目的は、建設業、防災、環境問題などに関するクイズ大会を開催し、これらを学んだ多くの学生に建設業への関心を高めてもらうことや防災リテラシーを高めてもらい、生きる力を育むことを目的としています。
「コンストラクション甲子園」とは高校生を対象にしたクイズ大会「コンストラクション=建設業」の知識時事問題などを用いた出題になります。事前に建設業、防災、環境について学習用WEBページで勉強することができます。同じ学校に通う2人で1チームを組んでもらいます。
はじめは、筆記試験を行います。制限時間は20分、2人で協力しながら解答していきます。
次に2ブロックに分かれてもらって、二択クイズ、四択クイズの点数と筆記試験の点数の合計で各ブロック上位2チームが決勝ブロックに勝ち上がります。
今回は、二択クイズ、四択クイズの点数では2位でしたが、筆記試験の点数を合計すると3位になってしまって、決勝ブロックに進むことができませんでした。
休憩時間は、ケータリング(ケーキ、軽食)をお腹いっぱい食べながらスマホでアンケートに答えていました。