釧工ブログ2024

2024年6月の記事一覧

縄張り・遣り方実習を行っています。(3年建築科)

 6月14日(金)、縄張り・遣り方実習を行いました。

 「縄張り」は、建築工事の最初に行われる作業で、建物の位置が分かるように地面に縄を張ることです。「遣り方」は「建物の位置を正確に出す」作業のことです。地面の縄の位置のまわりに仮設の木組み(水杭、水貫)を作り、空中に水糸(みずいと)を張ります。ミリ単位で正確に建物の位置を出していきます。

 

 

工業化学研究会活動報告

工業化学研究会でウォッシャー液を使った過冷却の実験を行いました。

面白いと思ってくれた方は、下記の方法で試してみてください。

 

器具

使い捨てのプラスチックカップ。

試験管。

 

薬品

-30℃まで凍らないウィンドウォッシャー液

精製水

 

実験方法

ウィンドウォッシャー液を冷凍庫で十分に冷やします。

(今回はプラスチックカップに入れ、8時間程度冷やしました。)

試験管の中に精製水を5mL程度入れ、冷やしたウィンドウォッシャー液の中に静かに入れて、10分程度冷やします。

(冷やしすぎると凍ってしまうので、様子を見ながら時間を決めましょう)

取り出して軽く振ると、その衝撃をきっかけにして一斉に凍り始めます。

3年電気科の実習をご紹介します。

シーケンス実習

ベルトコンベアの実習盤を使用して、決められた動作をするようにラダー図を作成します。

 

Arduino実習

マイコンボードを使用して、LEDランプやモーターが決められた動作をするようにプログラムを作成します。

 

同期発電機の並行運転

発電機2台を同時に運転するための必要条件や負荷分担の理論を学び、実際の操作方法を習得します。

 

壮行会・全校集会を実施しました。

 6月3日(月)に壮行会・全校集会を実施しました。全道大会へ出場する陸上競技部・ボート部・柔道部・空手道部・ハンドボール部、夏の高校野球釧根支部地区予選に出場する硬式野球部へ校長、生徒会長から激励の言葉を贈り、各部の代表が大会での健闘を誓いました。

 全校集会では、校長、教務部長、生徒指導部長から生徒へ学校生活や学習、夏季略装などについてお話しがありました。前期中間考査は終了しましたが、今後も落ち着いた学校生活をしましょう。

 

 

 

 

初めての測量実習を行いました。(1年土木科)

 6月6日、初めての測量実習を行いました。測量とは測量器機を使用し、地盤の高さや距離、角度を計測することでその土地の形状を把握するための基盤となる作業です。

 授業の終盤にもなると徐々に慣れてきたようで悪戦苦闘しながらもしっかりと作業を行っていました。

 

 

春採湖での測量実習が始まりました。(2年土木科)

 6月5日、春採湖で測量実習を行いました。今回は水準測量という地盤の高さのデータを取るための測量です。

 実際に土木構造物の設計や工事着手前の現場確認などでも必ず行っています。2年生と言うこともあり、少しずつ自信を持って行えるようになってきました。

 

手書き製図の授業が始まりました。(3年電気科)

 製図の授業にて、手書き製図の授業が始まりました。現在はCADで製図を行う時代ですが、電気技術者としては自分で手書き図面を書けることが必要になります。

 今回は、製図で使用する書体の文字を練習しました。今後は線の引き方や電気工事の図記号を練習していきます。