釧工ブログ2023

釧工ブログ2023

電子機械科 北海道高等学校工業クラブ大会 課題研究発表大会の部 大会参加報告

 1月19日に、北見工業高等学校で行われた「北海道高等学校工業クラブ大会 課題研究発表大会の部」に3年電子機械科3名が参加しました。

 釧路工業の代表として課題研究発表に臨み、「釧工笑顔Project~こども達を笑顔に~」のテーマで発表しました。私たちは1年間をかけてUFOキャッチャーを製作、イベントに出展し、多くのこども達を笑顔にすることができました。発表の結果は奨励賞でしたが、自分たちの納得のいく発表ができました。

 

第16回コンクリート甲子園(本選)大会結果報告

 令和5年12月9日に香川県高松市で開催されました、「第16回コンクリート甲子園」に3年土木科 大澤璃空・小松優希・濱田琉夢・平川一輝の代表4名が参加しました。

 4月から取り組んできた課題研究でのコンクリート班全員が協力して作業を行い、大会に向けて準備を進めてきました。

 予選には32チームが参加し、香川県で開催される本選に出場できるのは上位10チームのみでしたが、10位という結果を収め本選に進むことができました。

 本選では、「強度」・「デザイン」・「プレゼンテーション」の3部門で競い、「強度部門」では3位・総合順位では4位という好成績を収めることができました。

 また、全校集会時にはコンクリート班のメンバー全員がステージで表彰していただきました。

  

 

マイコン部 全国大会出場結果報告

12月27日、28日に、長野県松本市で行われた「ジャパンマイコンカーラリー2024全国大会」にマイコン部 3年電子機械科 宍戸優介が参加しました。

 参加台数62台の「Basic Class」に参加した宍戸ですが、予選1・2・3回目は惜しくもコースアウト、翌日最後の予選4回目は機体を調整し35.52秒で完走することができました。全体の完走数は35台でしたが、宍戸は31位という結果になりました。ベスト16の決勝トーナメントには進めませんでしたが、最後の全国大会で記録を残すことができました。今後のマイコン部は次年度の大会へ向けて機体の製作・整備・調整を頑張ります!

 

正門前の横断幕を更新しました

スピードスケート部のインターハイ出場により、正門前の横断幕を更新しました。本校の前を通る際はぜひご覧下さい。インターハイは令和6年1月に岐阜県で行われます。応援よろしくお願いいたします。

  

全校集会・全国壮行会

令和5年12月25日(月)に本校体育館で、全校集会と全国壮行会が行われました。

校長先生から「将来の夢」についてお話がありました。1人1人が夢の実現に向けて精一杯努力を積み重ねて欲しいとエールをいただきました。

 教務部長より「履修」と「習得」について説明があり、授業の取り組み姿勢について指導がありました。学年末で成績不振や出欠で後悔しないようにしましょう。

 生徒指導部長より「冬季休業期間の過ごし方」について説明があり、冬休み明けに身だしなみ検査があるので全員合格できるようにしましょう。

 

 

今年はスピードスケート部の3年 工業化学科 大集 蓮城君が「 令和5年度全国高等学校総合体育大会 第73回全国高等学校スピードスケート競技選手権大会 」への出場を決めました。

令和6年1月18日(木)~21日(日)の4日間、岐阜県クリスタルパーク恵那スケート場(恵那市)で開催されます。

 高校最後の全国大会で入賞出来るよう全力を尽くすと意気込みを語ってくれました。

 

次世代半導体出前講座を実施しました

1・2年生の電子機械科、工業化学科、電気科を対象にした次世代半導体出前講座が令和5年12月21日(木)に本校体育館で行われました。

講師に「 旭川工業高等専門学校 副校長 電気情報工学科教授 篁(たかむら) 耕司 様 」をお招きし、約1時間にわたりシリコンウエハースなどの普段見ることの出来ない実物を用いて丁寧に説明をして頂きました。

北海道における次世代半導体のプロジェクトをはじめ、半導体産業の現状と将来展望、半導体が地域未来をどのように変えていくのかをご講義いただき、生徒達の進路活動の一助となりました。

 

 

 

 

 

 

 

電子機械科活動報告

 12月15日に釧路地方職業開発協会主催の企業見学会が1年電子機械科対象に行われました。島本鉄工(株)、(株)釧路製作所、(株)残間金属工業、(株)榎本機械製作所の釧路管内4社の企業を見学でき、生徒だけでなく教員にとっても非常に有意義な1日になりました。お忙しい中企画や準備をして頂き、ありがとうございました。

 

  

  

 

詳しくは電子機械科ページへ

 

PTA開放講座実施報告

2023.12.6

PTA開放講座実施報告

近隣の5つの小学校を対象に12月2日(土)PTA開放講座を開催し、釧路工業高校の5学科の特徴を生かした「ものづくり教室」を実施しました。

内容は、「マイクロビットでモグラたたきゲーム」、「レジンでキラキラクリスマスリースの制作」、「すぐ固まるセメントを使ってアニメキャラ制作」、「LEDを使って自分の宝箱制作」、「木でビー玉ころがしのおもちゃ制作」の5テーマを用意し、29名の小学生と保護者に参加いただきました。講師は、もちろん釧路工業高校の各学科の生徒たちです。

はじめは緊張していた様子の本校の生徒も時間とともに慣れ、参加した子供たちに丁寧に教えている姿には頼もしさを感じるほどでした。

生徒が心身ともに健康でたくましく育つよい環境づくりに励みたいと思っています。

 

  

 

  

電子機械科活動報告

今年度の前期日程で行われた、技能検定国家試験機械加工職種普通旋盤作業2級に2年電子機械科の西村君が合格しました。ものづくりマイスターの方にも来て頂き、約3ヶ月の練習をへて、釧路管内の高校生では初めて合格することができました。また新聞にも取り上げてもらいました。今後は1級にも挑戦できたらと話しています。