釧工ブログ2023
合同企業説明会に参加しました。
3月15日に釧路市観光国際交流センターで開催された、釧路・根室地区の企業66社が集まった合同企業説明会に、1年生・2年生が参加してきました。
みんな興味のある職種や会社のブースに参加し、真剣に話を聞いていました。
1年生は進路について考えはじめ、また2年生は就職・進学も固まり、具体的に行動していく中、様々な企業の話を聞くことができいい経験になりました。
全校集会
令和6年3月8日(金)に本校体育館で全校集会が行われました。
校長先生から「社会人」についてお話がありました。その中で「言われた事ができるようになるのは当たり前、言われた事以上の仕事ができるようになって一人前」とこれからの心構えを教えていただきました。
生徒指導部長より「今年度の振り返り」と「次年度にむけて」の話をしていただきました。特に身だしなみを整えること、挨拶をしっかりできることが社会人として大切だと仰っていました。
3月も残すところあと僅かです。落ち着いた学校生活を送りましょう。
卒業式が行われました!
3月1日に卒業式が行われ、157名の生徒が卒業しました。2018年度以来の通常の形で行われ、生徒たちは担任の呼名に力強く返事をしていました。卒業式の後は各教室などで、ホームルームを行い釧路工業高校での最後の時間を過ごしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。新しい世界での活躍を祈っています。
釧工ブログにおける記載ミスのお詫びと訂正
2024.1.31に掲載した2年建築科 住宅現場見学会のブログにおいて、設計した方の名称を間違えておりました。訂正し、謝罪申し上げます。
誤)
HKT Hiroki Kato Architecture 一級建築士 加藤 寛基
建物や建築家の仕事についてお話をいただきました。
正)
HKA Hiroki Kato Architecture 一級建築士 加藤 寛基
建物や建築士の仕事についてお話をいただきました。
同窓会入会式を実施しました
本日(2/29)、卒業式予行終了後に同窓会入会式が行われました。入会式では、第11代同窓会長池田優様より、卒業生へ激励の言葉をいただきました。卒業生代表の塚本漣君が、宣誓の言葉を述べ今後の活躍を誓いました。
電子機械科より 機械加工技能士 旋盤(せんばん)作業 3級 実技試験を受験しました。
機械加工技能士 旋盤作業3級の実技試験に電子機械科2年生2名、1年生4名が受験しました。旋盤(せんばん)とは丸い棒状のものを加工する装置で、この資格は「機械加工技能士」と呼ばれる機械加工の技能レベルを認定する国家資格です。毎年10名程度受験していますが、今年は6名が受験、12月より実技練習を開始し全員合格を目指しています。
電子機械科より 電気通信業界出前授業を実施しました。
2月6日(火) 2年電子機械科を対象に、(株)NTT-ME様、(株)つうけん様、(株)つうけんアクティブ様、池田建設工業(株)様、4社合同での電気通信業界出前授業を実施しました。
実施した各カリキュラムですが、
①座学 各社の業務概要や日常生活に電気通信が必要不可欠な事を学びました。
②光ファイバ接続 現場で実際に使用している工具を使用し光ファイバの接続を体験しました。
③VR体験 高所や作業現場などの危険予測や危険防止などをVR機器を通して体験できました。
④その他にも高所作業車に実際に乗せて頂きました。落下防止のハーネスもしっかりと装着しています。
今回の電気通信業業界出前授業では、普段使用しているスマートフォンの通信や当たり前のように使っているインターネットのインフラ整備を取り扱う企業がどのような作業をしているのかを知る良い機会となりました。
生徒だけでなく教員にとっても非常に有意義な時間になりました。お忙しい中企画や準備をして頂き、ありがとうございました。
詳しくは電子機械科ページへ
http://www.kushiro-th.hokkaido-c.ed.jp/page_20230713030131/page_20230713031921
工業化学科 課題研究発表会
1月24日に、工業化学科の課題研究発表会を行いました。1年間の成果を工業化学科の1・2年生と先生、そして校長先生と教頭先生の前で発表を行いました。みなさんに評価をつけてもらいました。今年の課題研究は、「香水づくり」、「せっけんづくり」、「ガラス細工」、「愛のあるきのこ(きのこの栽培)」、「フルーツからアルコールをつくる」の5テーマの研究を行いました。
校長先生より、「香水づくり」の班が審査員特別賞を表彰いただきました。
後日、評価を集計して、工業化学科長より表彰を行いました。
最優秀賞・一学年部門最優秀賞「香水づくり」
二学年部門最優秀賞 「フルーツからアルコールをつくる」
教員部門最優秀賞 「愛のあるきのこ」
2年建築科が住宅現場見学会を実施しました。
1月25日(木) 2年建築科の希望生徒を対象に、住宅現場見学を行いました。設計を行った HKA Hiroki Kato Architecture 一級建築士 加藤 寛基 様が講師となり、建物や建築士の仕事についてお話をいただきました。生徒達は、お客様や建築に真摯に取り組まれていることにとても感動していました。ありがとうございました。
工業化学科 「探究チャレンジ釧路・根室」に参加しました
1月18日に、オンラインで開催された「探究チャレンジ釧路・根室」に3年生の工業化学科5名が参加しました。
「きのこの栽培について」という課題研究で1年間取り組み、その成果を発表しました。質疑応答では、普段接することのない釧路・根室管内の高校生から活発な意見が飛び交っていました。
電子機械科 北海道高等学校工業クラブ大会 課題研究発表大会の部 大会参加報告
1月19日に、北見工業高等学校で行われた「北海道高等学校工業クラブ大会 課題研究発表大会の部」に3年電子機械科3名が参加しました。
釧路工業の代表として課題研究発表に臨み、「釧工笑顔Project~こども達を笑顔に~」のテーマで発表しました。私たちは1年間をかけてUFOキャッチャーを製作、イベントに出展し、多くのこども達を笑顔にすることができました。発表の結果は奨励賞でしたが、自分たちの納得のいく発表ができました。
第16回コンクリート甲子園(本選)大会結果報告
令和5年12月9日に香川県高松市で開催されました、「第16回コンクリート甲子園」に3年土木科 大澤璃空・小松優希・濱田琉夢・平川一輝の代表4名が参加しました。
4月から取り組んできた課題研究でのコンクリート班全員が協力して作業を行い、大会に向けて準備を進めてきました。
予選には32チームが参加し、香川県で開催される本選に出場できるのは上位10チームのみでしたが、10位という結果を収め本選に進むことができました。
本選では、「強度」・「デザイン」・「プレゼンテーション」の3部門で競い、「強度部門」では3位・総合順位では4位という好成績を収めることができました。
また、全校集会時にはコンクリート班のメンバー全員がステージで表彰していただきました。
マイコン部 全国大会出場結果報告
12月27日、28日に、長野県松本市で行われた「ジャパンマイコンカーラリー2024全国大会」にマイコン部 3年電子機械科 宍戸優介が参加しました。
参加台数62台の「Basic Class」に参加した宍戸ですが、予選1・2・3回目は惜しくもコースアウト、翌日最後の予選4回目は機体を調整し35.52秒で完走することができました。全体の完走数は35台でしたが、宍戸は31位という結果になりました。ベスト16の決勝トーナメントには進めませんでしたが、最後の全国大会で記録を残すことができました。今後のマイコン部は次年度の大会へ向けて機体の製作・整備・調整を頑張ります!
正門前の横断幕を更新しました
スピードスケート部のインターハイ出場により、正門前の横断幕を更新しました。本校の前を通る際はぜひご覧下さい。インターハイは令和6年1月に岐阜県で行われます。応援よろしくお願いいたします。
全校集会・全国壮行会
令和5年12月25日(月)に本校体育館で、全校集会と全国壮行会が行われました。
校長先生から「将来の夢」についてお話がありました。1人1人が夢の実現に向けて精一杯努力を積み重ねて欲しいとエールをいただきました。
教務部長より「履修」と「習得」について説明があり、授業の取り組み姿勢について指導がありました。学年末で成績不振や出欠で後悔しないようにしましょう。
生徒指導部長より「冬季休業期間の過ごし方」について説明があり、冬休み明けに身だしなみ検査があるので全員合格できるようにしましょう。
今年はスピードスケート部の3年 工業化学科 大集 蓮城君が「 令和5年度全国高等学校総合体育大会 第73回全国高等学校スピードスケート競技選手権大会 」への出場を決めました。
令和6年1月18日(木)~21日(日)の4日間、岐阜県クリスタルパーク恵那スケート場(恵那市)で開催されます。
高校最後の全国大会で入賞出来るよう全力を尽くすと意気込みを語ってくれました。
次世代半導体出前講座を実施しました
1・2年生の電子機械科、工業化学科、電気科を対象にした次世代半導体出前講座が令和5年12月21日(木)に本校体育館で行われました。
講師に「 旭川工業高等専門学校 副校長 電気情報工学科教授 篁(たかむら) 耕司 様 」をお招きし、約1時間にわたりシリコンウエハースなどの普段見ることの出来ない実物を用いて丁寧に説明をして頂きました。
北海道における次世代半導体のプロジェクトをはじめ、半導体産業の現状と将来展望、半導体が地域未来をどのように変えていくのかをご講義いただき、生徒達の進路活動の一助となりました。
電子機械科活動報告
12月15日に釧路地方職業開発協会主催の企業見学会が1年電子機械科対象に行われました。島本鉄工(株)、(株)釧路製作所、(株)残間金属工業、(株)榎本機械製作所の釧路管内4社の企業を見学でき、生徒だけでなく教員にとっても非常に有意義な1日になりました。お忙しい中企画や準備をして頂き、ありがとうございました。
横断幕を更新しました!
校門前の横断幕を更新しました。マイコン部全国大会出場です。本校の前を通る際はぜひご覧下さい。
PTA開放講座実施報告
2023.12.6
PTA開放講座実施報告
近隣の5つの小学校を対象に12月2日(土)PTA開放講座を開催し、釧路工業高校の5学科の特徴を生かした「ものづくり教室」を実施しました。
内容は、「マイクロビットでモグラたたきゲーム」、「レジンでキラキラクリスマスリースの制作」、「すぐ固まるセメントを使ってアニメキャラ制作」、「LEDを使って自分の宝箱制作」、「木でビー玉ころがしのおもちゃ制作」の5テーマを用意し、29名の小学生と保護者に参加いただきました。講師は、もちろん釧路工業高校の各学科の生徒たちです。
はじめは緊張していた様子の本校の生徒も時間とともに慣れ、参加した子供たちに丁寧に教えている姿には頼もしさを感じるほどでした。
生徒が心身ともに健康でたくましく育つよい環境づくりに励みたいと思っています。
電子機械科活動報告
今年度の前期日程で行われた、技能検定国家試験機械加工職種普通旋盤作業2級に2年電子機械科の西村君が合格しました。ものづくりマイスターの方にも来て頂き、約3ヶ月の練習をへて、釧路管内の高校生では初めて合格することができました。また新聞にも取り上げてもらいました。今後は1級にも挑戦できたらと話しています。
工業化学研究会活動報告
2023.12.1
工業化学研究会は12月2日(土)に近隣の小学生を対象に行われるPTA開放講座に向けて準備をしています。今年度は「レジン 」を利用したアクセサリー作りとクリスマスリース作りです。
100円ショップ等で材料は購入できます。気に入って頂けたら参考にして作ってみてください。
12月の全校集会・壮行会を実施
2023.12.1
12月の全校集会が行われました。校長先生から「 思いやり 」について講話がありました。次に教務部長から「成績 」について、生徒指導部長から「 学校生活 」について改めて説明があり、生徒達は真剣に話を聴いていました。
全校集会の後には、冬季競技の全校壮行会が行われました。今年度もアイスホッケー部とスピードスケート部が全国大会出場を目指して頑張ります。みなさん応援よろしくお願いします。