釧工ブログ2025
1年電子機械科 企業見学
10月31日に釧路地方職業開発協会・釧路市役所主催の企業見学会が1年電子機械科を対象に行われました。島本鉄工(株)、釧路技研(株)、(株)残間金属工業、(株)太平洋製作所の釧路管内4社の企業を見学でき、生徒だけでなく教員にとっても非常に有意義な1日になりました。お忙しい中企画や準備をしていただき、ありがとうございました。
電子機械科2年生 日本製鉄グループ3社による出前授業
10月30日(木) 日本製鉄北日本製鉄所室蘭地区様、日鉄テックスエンジ様、日鉄ファーストテック様、3社による出前授業を2年電子機械科を対象に実施しました。
各企業様からは鉄ができるまでの講話や仕事内容、お給料の話しから寮生活などの福利厚生などをお話ししていただきました。OB講話として卒業生からは、1日の仕事の流れや休日の過ごし方、高校生と社会人の違い、社会人として求められることなど、実体験を交えてお話しをしていただきました。また鉄鉱石の原石や商品サンプルも持参して頂き、鉄を知る良い機会になったとともに、進路活動においても大変参考になりました。生徒にとっても教員にとっても良い時間となりました。お忙しい所出前授業を実施していただきありがとうございました。
10月4日 3年電子機械科の生徒が2025ロボットアイデア甲子園北北海道大会in釧路に出場しました。
10月4日 3年電子機械科の生徒3名が2025ロボットアイデア甲子園北北海道大会in釧路に出場しました。
ロボットアイデア甲子園とは、ロボットを用いた新しい使い方の『アイデア』を競う競技です。今回3年電子機械科の3名の生徒は4月からの課題研究の授業を用いて、出場に向けアイデアを練ってきました。今回エントリーしたロボットンアイデアは
①ホテルスタッフロボット
人手不足のホテル業界を少しでもロボットの力で手助けしようと考案しました。
②KL君
筋力トレーニングの場において一人では危険な作業を手助けするロボットを考案しました。
③スポーツワン
トレーニングスーツ型のロボットで、電気信号で人間の動きを制御し、介護の場面やスポーツ練習の場面でのロボットを考案しました。
結果は3人とも奨励賞でしたが、発表の機会をいただき、とても有意義な時間となりました。電子機械科では次回の大会の参加も予定しています。大会関係者の方々ありがとうございました。
工業化学科 体験入学を行いました。
今年も中学3年生を対象にした体験入学が10月1日(水)に行われました。「青い結晶の変化を見てみよう」と「ガラスでマドラーを作ろう」の2つの実習を体験し、「工場のしくみを知ろう」ということでのプラント実習室のブドウ糖製造装置の見学を行いました。また、生徒だけでなく、保護者や引率教員の方々にも工業化学科がどのような学科かを知るきっかけになったと思います。工業化学科への入学をお待ちしております。受験へむけて頑張ってください!!
工業化学科 「釧工魂フェス」に参加しました!!
9月28日(日)にイオンモール釧路昭和で開催された「釧工魂フェス」に本校工業化学科から六名が参加しました。
工業化学科は、「スライム作り」を訪れた小学生などに生徒から指導を受けながらものづくり体験してもらいました。
当日は多くの来場ありがとうございました。
工業化学科 2年生でインターンシップを行いました。
今年も地元企業(釧路市、釧路町)の協力を得て、2年生を対象としたインターンシップが9月17(水)から9月19日(金)の3日間で行われました。
生徒達は真剣な面持ちで一生懸命作業に取り組んでおり、このインターンシップを通して自分の進路について考える良い機会となり、非常に有意義な3日間となりました。お忙しい中インターンシップの準備をして頂き、本当にありがとうございました。
9月29日 3年電子機械科 課題研究 出前授業
9月29日(月)3年電子機械科の生徒3名が美原つくし幼稚園へ出向き出前授業を実施しました。
課題研究の授業では生徒が自ら課題を設定し解決していく授業です。今回の3名は手作りUFOキャッチャーを幼稚園の園児に楽しんでもらう目的で出前授業を実施しました。
準備や台本を含め、どうやったら園児達に楽しんでもらえるかを考え、出前授業に臨みました。
結果、園児達からは「すごい!」「かっこいい」などの声も聞こえみんな笑顔で終えることができまた。お忙しい中対応していただきまして、美原つくし幼稚園の皆様ありがとうございました。
第1回 釧工“魂”フェスを開催しました。
9月28日(日)に第1回釧工“魂”フェスがイオンモール釧路昭和サンコートにて開催されました。
ご来場いただいた皆様、協力企業の皆様に感謝申し上げます。
ものづくりを体験できるブースを各学科で用意し、お客様に体験していただきました。
来場者の皆様や、このイベントに携わった生徒たちの笑顔が終始見られ、素晴らしいイベントとなりました。次年度も開催しますので、皆様のご来場お待ちしております。
【受付ブース】
【電子機械科ブース】手作りUFOキャッチャー体験+打刻キーホルダー製作
【工業化学科ブース】スライム製作
【土木科ブース】セメントを使ったアニメキャラ製作
【電気科ブース】LED製作
【建築科ブース】チョークでお絵かきできる小さな棚の製作
【協力企業ブース】コマツ道東株式会社様によるミニショベルカー操作体験
体験入学を実施しました。
10/1中学生対象に体験入学を実施しました。今年度は道東地域の中学校から、29校171名の生徒の皆さんと、多くの保護者の皆様・中学校の先生方にご参加をいただきました。
当日はオリエンテーション後に5科に分かれての体験学習をはじめ、希望者の見学学習や部活動体験、また本校における学習面や進路指導面についての学校説明会を行いました。生徒の皆さんは安全に配慮し、楽しく体験入学を体験していただきました。春に本校でまたお会いできることを釧工一同で楽しみにしています。
(オリエンテーション)
(電子機械科)
(工業化学科)
(土 木 科)
(電 気 科)
(建 築 科)
工事現場見学会
9月26日(木)釧路建設業協会および釧路建親会、北海道建設業協会、釧路開発建設部、釧根測量設計業協会、卒業生OBの協力の下、工事現場見学会を行いました。
午前中はバスに乗り、厚岸町で施工中である法面保護工、橋梁下部工を見学させていただき、ARで完成イメージを確認出来ました。
午後からは最新の測量器機を体験し、グループディスカッションで建設業について意見交換や質問など土木の仕事について深く知ることの出来る貴重な時間を過ごしました。
この工事現場見学会をきっかけに今後の学校生活をより有意義に過ごして欲しいと思います。
第三回保護者懇談会を開催しました。
1学年保護者の方を対象に第三回保護者懇談会を実施しました。当日は約20名の保護者の皆様に御来校いただきました。懇談会では、学習面や生活面、進路に向けての説明がありました。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
第二回保護者懇談会・運転免許説明会を開催しました。
3学年保護者の方を対象に第二回保護者懇談会・運転免許説明会を実施しました。当日は約40名の保護者の皆様に御来校いただきました。懇談会では、学習面や生活面、進路に向けての説明がありました。また、運転免許説明会では、運転免許を取得する際に必要な手続きについての説明がありました。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
次世代半導体出前講座
1年生の電子機械科、工業化学科、電気科を対象にした次世代半導体出前講座が令和7年9月10日(水)に本校大会議室で行われました。
講師に「株式会社ワールドインテックFC事業部 FC技術部 次長 松波 茂明様 」をお招きし、約1時間にわたり半導体とはなにか?半導体はどのように使われているのか?などを丁寧に説明して頂きました。また質問にも答えていただき大変意義な時間となりました。ありがとうございました。
第一回保護者懇談会・運転免許説明会を開催しました。
3学年保護者の方を対象に第一回保護者懇談会・運転免許説明会を実施しました。当日は約100名の保護者の皆様に御来校いただきました。懇談会では、学習面や生活面、進路に向けての説明がありました。また、運転免許説明会では、運転免許を取得する際に必要な手続きについての説明がありました。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
8月22日 1年電子機械科 自動車整備振興会出前授業
8月22日(金)1年電子機械科を対象に自動車整備振興会の方々による、自動車整備士についての出前授業を実施しました。
1時間目は座学にて自動車整備の仕事について学びました。
2~4時間目は、釧路トヨタ自動車(株)様、ネッツトヨタ釧路(株)様、東北海道ホンダ(株)様、東北海道日野自動車(株)様、の4社による実車をまじえての体験をしました。人気車種の乗車体験や、普段見られないエンジン部分や整備士について学び、大変有意義な時間となりました。
昼休みには社員の方との座談会を開き、整備士の方やディーラーの方と話させていただき、進路活動の参考になりました。お忙しい中ありがとうございました。
本校PTA会長の森さんと生徒会11名で“語る会”を行いました。
一昨年、釧路地区の高校のPTA事業の中で生徒と語る会が行われ、その際に生徒から自分の親以外の大人と話してみたいという要望があり、本校でも9月5日(金)に生徒会と語る会を行いました。
参加していただいたPTA会長の森さんは本校のOBであり、会社の経営者でもあります。保護者としての目線をはじめ多くの視点からお話をしていただきました。
高校生活を楽しむための考え方、将来に向けて準備することの大切さ、そして私たちの生活する釧路の将来についても意見交換をする機会になりました。
生徒も積極的に自分の意見や考え方を出してくれており、自ら考える場となっていました。
こういった活動をこれからも本校の生徒に行っていきたいと考えています。
お忙しい中お時間を作っていただきありがとうございました。
電子機械科 ものづくりコンテスト自動車整備部門 大会結果報告
電子機械科では工業高校の特色でもある、ものづくりコンテストに参加しています。
8月5日・6日に札幌市で行われた自動車整備部門に3年生:橋本(写真右)と古舘(写真左)が参加しました。
4月から練習を始め、本番では緊張しながらも自分たちがやってきたことを発揮できました。大会結果ですが、どちらも惜しくも入賞できませんでしたが、精一杯力を出し切ることができました。
技術指導と場所や実機の提供をしていただきました、釧路トヨタ自動車株式会社様ありがとうございました。次回の大会に向けても頑張ります!
令和7年度釧工祭を行いました
7月11日~12日に令和7年度の釧工祭を行いました。1日目はオープニングセレモニーののちにクラスパフォーマンスやうたうま選手権、2日目は模擬店や一般公開を行ったのちにファイナルセレモニーを行いました。一般公開では多くの方に来場いただきました。釧工祭にご来場、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
3年電子機械科の生徒が(株)ニッコー様を訪問しました。
7/22(火)に3年電子機械科の生徒が(株)ニッコー様を訪問しました。2回目の訪問になります。
今回も10月4日に釧路市で初開催されるロボットアイデア甲子園北北海道大会の出場に向け、実機のロボットや装置を見学し自分たちのアイデアをより具体的なものにしていきました。
(株)ニッコー様ありがとうございました。
電子機械科 ものづくりコンテスト溶接部門 大会結果報告
電子機械科では工業高校の特色でもある、ものづくりコンテストに参加しています。
6月26日27日に札幌市で行われた溶接部門に2年電子機械科 佐無田が参加しました。
本番に向けて何度も練習を重ねてきました。本番では緊張しながらもやってきたことを発揮できました。結果は惜しくも入賞できませんでしたが、課題が見つかり次の大会に向けて収穫のある内容となりました。
技術指導していただきました、株式会社釧路製作所様ありがとうございました。